afrieigoyaho378

授乳期のしこりの取り方はある?痛くなる前に原因と対策方法を紹介!

赤ちゃん 授乳 マタニティ

授乳期のしこりの取り方は大きく3つあります。

・赤ちゃんの向きを変えて、授乳の飲ませ方を変える
・しこりの部分をかるくマッサージする
・血行が良くなるような食生活をする

ひとつずつ説明していきますね。

授乳期のしこりの取り方と原因が分かれば、痛くなる前に対応できますよ。

授乳期のチクチクした痛み対策に。AMOMAミルクスルーブレンド

授乳期のしこりの取り方は?

授乳期のしこりの取り方は大きく分けて3つです。

その他にも、しこりができにくくするために、気を付けたいことがあります。

・母乳をこまめに飲んでもらう(ため込まない)
・きつい下着はつけない
・できるだけ仰向けにねる
・肩のストレッチや肩甲骨をしっかり動かす

など、胸回りの血流循環をよくすることで、しこりができにくくなります。

それでも、授乳期にしこりができてしまった場合は、以下の方法を試してみてくださいね。

授乳の飲ませ方を変える

しこりの部分に赤ちゃんの下唇が当たるように、授乳してみてください。

しこりの場所によっては、寝ながら授乳した方がしやすい方も。

とくに、胸の上にしこりができてしまった場合は、赤ちゃんを逆さまにして飲んでもらうこともあります。

左右にしこりがある場合は、左右交互に授乳してもらうと、痛みが和らぐことがあります。

母乳はため込まず、搾乳するか、こまめに飲んでもらいましょう。

しこりの部分をかるくマッサージする

助産師の方にマッサージしてもらうこともできますし、自分でもできます。

授乳前に温かいシャワーで、ほぐしてあげるのも効果的です。

血行が良くなるような食生活をする

できるだけ温かいスープなどで身体を温め、血行を良くするのが大切です。

NGな食べ物はないですが、冷やさないようにするのが一番のポイントです。

ルイボスティーなどのハーブティーやハト麦茶などを飲んで、水分をとることで、血行が良くなります。

授乳期のしこりの原因

授乳期のしこりの原因は、主に3つといわれています。

・母乳が溜まってドロドロ状態になるため
・母乳が塞がれて止められてしまうため
・乳管が折れ曲っているため

そのうちの、母乳が溜まってドロドロ状態になっている状態を改善するのに、一番手軽にできる対策方法は、血行が良くなるような食生活をすることです。その食生活について、次により詳しく紹介しますね。

痛くなる前に!おすすめの対策方法

しこりがあっていたい場合は、かかりつけ医に診てもらった方が安心ですね。

ですが、まだ痛くなくて、しこりができている場合は、食事を気を付けることで改善できます。

今から紹介する方法は、とってもカンタンで、誰でもできます^^甘いものや、脂っこいものを我慢する…という方法ではないので、安心してくださいね!

食事の内容を変えなくても、毎日2~3杯あるハーブティーを飲むことで、母乳がサラサラに。効果がありすぎて、中には高カロリーのものを食べた時だけ飲むという方もいるほどです!

おすすめのハーブティーは、ミルクスルーブレンドというAMOMAハーブティーになります。

オーガニック&ノンカフェインなので妊娠中のママはもちろん、母乳で育つ赤ちゃんにとっても安心して飲むことができます。

飲むタイミングは、食後に飲むのがベスト。効果的にも食後の方が効果大です。一方で、ノンカフェインなので、寝る前に飲んでも大丈夫とのことです。

なので、朝に痛みが出る方は、夜寝る前に飲む方が効果的ですよ。

通販でしか販売されていない商品なので、楽天やAmazonのポイントを持っている方はこちらからご確認ください。


当ブログ内のこちらの記事もミルクスルーブレンドに関する情報を載せています。
↓↓↓

1日も早く、チクチクとした痛みやしこりなどの授乳トラブルから解放されて、赤ちゃんとママが楽しく暮らせますように…!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました